大河内 敦の裏blog

広告会社に勤める一級建築士のPC自作日記

今の私のために出たような

本なのである。NetAudio 2017秋号。PCオーディオ用ソフトウェア特集。

f:id:ats-forldn2012:20170805212711j:plain

この本によると、PCオーディオのソフトウェアには、

・音源取得のためのリッピング機能
・音源再生のためのプレイヤー機能
・音源整理のためのライブラリー機能

の3つの種類の機能があり、私の使っているMedia goというのはこの3つの機能を内包している様だ。で、当然それとは逆にその単機能のソフトやこの内の2つの機能を統合したものなどイロイロある。リッピング機能については、リッピングできるフォーマットのバリエーションや、CDを逆にアップサンプリングして記録出来る機能。プレイヤー機能は、当然、再生できるフォーマットに規定があるので、フォーマットが合わない音源の時は、エンコードが必要になったりする。ライブラリー機能については、外部のデーターベースとつながって、緻密なアルバム情報が取得できるものなどレベルの高いものもある。海外のデーターベースだと、邦楽のデータがイマイチだったりもするようだが、オールドジャズマニアにはありがたいサービスだろう。で、タイトルインデックスをどう構築するかだが、PCオーディオでの音源整理のカギは「タグ付け」にある模様。タグを複数つけ、選ぶときにソートをかけるのが基本の様だ。こういったキーワード検索的なスタイルは、聴きたい曲のイメージが明快な時はいいのだが、なんとなく楽曲を探すには向いてないように思う。これは、欲しい本をネット書店で注文するのと、何か面白い本がないか、とりあえず大型書店に行って偶然出会う本に期待するというのの差と似ているように思う。

と、言っててもしょうがないので、時は夏季休暇間近、とりあえずMedia goのタグづけ機能を試してみよう。

増え続ける音源をどう管理するか。

今の私のCDラックの状況である。

f:id:ats-forldn2012:20170805193239j:plain

大体1,000枚を超えてると思う。で前回書いたように、これらはかなり個人的な感覚で並べられている。

例えば、ブリティシュロックとは言いながら、マディウォーター(アメリカの黒人シンガー)はローリングストーンズ(イギリスのバンド)の前に無ければならない(と思う)し、エアロスミス(アメリカのバンド)はレッドツェッペリン(イギリスのバンド)の後に無ければならない(と思う)ので、実際は米英ロックが混在して並んでいる。人が見たら分からないだろうけど、私にするとこれが自分の聴きたいソフトにアクセスする一番いい方法なのだ。

現物のCDラックに現物のCDのコレクションをどう並べるか、わりと時間をかけて考えながら並べるのはむしろ楽しい時間なのだが、これをPCの画面上で実現するには、どうすればいいか。

現在のPCオーディオのファイル管理は。

全然管理していないのである。

前のPCの時代から、ウォークマンとの連携が楽、しかも、音源の非圧縮保存でハイレゾ対応していることから、何の疑問も持たずにソニーの”Media go”というソフトを使ってきた。インポートされたアルバムのアートワークがタイル状にライブラリ画面に並ぶのも気に入っていた。

f:id:ats-forldn2012:20170805205535j:plain

だが、枚数が増えるにつれ、目的のアルバムを探すのが苦になってきたのだ。アーチスト別に漫然と並んだCDジャケットの写真がどんどん増えていく。いきおい、スクロールする距離はどんどん長くなり、目的の音源になかなかアクセス出来ない。CDをラックに並べる様に、単純に自分の好きな並びにできればいいのだが、そういうファイル管理はPCではあまりお目にかかれない。ウィンドウズのドキュメントファイルだって、時系列か、ファイルの拡張子別か、ファイル名の番号順に勝手にわりふられてしまう。

実は、たくさんのCDコレクションをラックに並べるというのは、結構楽しい行為なのだ。

私の場合、まず邦楽か洋楽かで分け、クラシック・ジャズ・ロック・クラブ・歌謡曲という風に大まかなグルーピングを決めて、その中で基本アーチスト別に分類、更に時系列に並べる。例えばロックなら、古典のデルタブルース~戦後のR&B~60年代のトラデッショナルなロック~ハードロック・メタルロック~プログレッシブロックフュージョン~テクノ → 次にクラブミュージックみたいな流れ。では、ブラコンやAORは?、ブリティッシュロックとアメリカンロックはどう分ける? アメリカンロックのほうにAORやブラコンを入れるといい感じか? とか考えながら並べていく。で、アーチストの順番は、曲調の似通ったものを隣同士にする。例えば私の場合UKクラブミュージックやUKソウルで行くと、Brand new heaviesとIncognitoは隣同士でなければならない。で、隣にSimply Redがあってはならない。Pet shop boysはクラブミュージックに近いロックにカテゴライズする。邦楽でも、森高千里はシンガーソングライターと言っていいと思うが、ここはあえて歌謡曲として扱う・・・ここら辺になってくると、もう個人的なイメージや見解の世界である。こういったスタイルは、ひょっとするとPCで自動的に配列されるファイル・インデックスの対極なのかもしれない。ファイル名に番号を振るという手も無くはないが、新しいCDを購入する度に番号が割り込んでそれ以降のファイル名の数字をいちいち変えるというのも現実的でない。さて、どうするのがよいか?

初めて、フルオーケストラの生音を聴いて。

自作PCとは直接関係ないのだが、最近、オーディオについて考えさせられることがあったのでそのことについて書いておきたい。少し長く理屈っぽくなるので、お付き合いいただける方は読んでください。

梅雨明け、会社の同僚と神戸で催された大阪フィルの特別演奏会を聴きに行った。「協奏曲の夕べ」 ~ 才能あふれる若手ソリストと大フィルのコラボステージ三奏。 ~ 実は、フルオーケストラの生音を聴くのは生まれて初めてなのである。その生音に期待しながらコンサートホールに出向く。

当たり前だが、ホールで聴く生音は家で聴くCDとは全然レベルが違った。

f:id:ats-forldn2012:20170729171720j:plain

ホールでの生音には、当然ハコの「鳴り」や「残響」といったものがある。あとステージ上に「左から右へ」「手前から奥へ」ズラリと着席した演奏者たちの楽器たちの音がその場所からダイレクトに、また、ホールの天井や壁に反射して残響や鳴りとして耳に届く、そのシンプルかつリアルで立体的な音環境の体験に、今更ながら「あ~、これは時々耳のリセットのために聴きに来るべきだな~」と思った。~ 自分が聴く音の基準はこの生音であるべきだ、と思った。われわれは、映画にしろゲームにしろ、バーチャルに作られた音や演出された音をエンターティメントとして日常的に体験している。これらの音演出は実際に人を感動させもするので決して否定されるべきでは無いが、今ではむしろこういった楽器の生音をダイレクトに聴くといった体験のほうが貴重である。

80年代、それまでのアナログレコードの次のメディアとして登場したCDに最初に飛びついたのは、一見保守的に思われがちなクラシックファンだった。(当時、CDを試聴した朝日新聞の記者が「客席の咳払いが聞こえる。」と書いていた。実際、ホールで生音に耳を澄ませると、空調の音や観客の咳払いにも意識的になる。これは、ホールでの視聴による意識変容の体験がある人のリアルな意見だと思う。)そんな、現場のリアルな再現を求めてデータ化された生音たちは、その後のサンプリングや加工により小さくは初音ミクの様なDTM化したり、大きくは、ドルビーシステムの様な大規模サラウンド技術に発展。生音を聴きに行くためのコンサートですら、おおよそ生演奏に向いていないと言われた武道館でも、エコーキャンセリング技術により昔の様なディレィが起こらなくなる音響機器のセッティングが施される。Perfumeやきゃりーのライブには、演奏者すらいない。データ化された音声は独自の発展と世界を獲得した。

f:id:ats-forldn2012:20161111150559j:plain

で、翻って自宅のPCオーディオである。もちろん、私のPCでもDTMやドルビーサラウンド対応のゲームを楽しむ事は可能だ。そんなバーチャルな音演出のツールとしてのPCがあるその一方、ひたすら原音を追求するハイレゾ化の流れがある。実際、私の持っているNU FORCEとECLISEのコンパクトでカジュアルなPCオーディオですら、その残響再生の丁寧さや音場定位のクリアさに感心した。初めて自宅で聴いたとき、机の上に小さいボーカルが立って歌っている様なリアルさに感動した。しかしそれでも飽き足らず、更にPCノイズを排除にひたすら心血をそそぐMARANTZの様なメーカーがある。

昔伺った名古屋のオーディオチューンナップショップのご主人は、オーディオシステム全体の電流・電気信号の流れを、CDに記録されたままの素直でピュアな状態に保ち再生することに調整の軸足を置いてらした。そのため、まず、メディアであるCDの帯電除去から、電源やデジタル機器、もっと言うと台所の電子レンジなんかも含めた家庭内に滞留している電磁波やノイズからケーブルの中を流れる再生音声信号守ることで、また、アンプにクロックチューンを施すことで、CDに記録された音をできるだけスムースに忠実にスピーカーから空間に解き放つことを目指してらした。電磁波の状態を整えると称したシートやケーブルカバーとかも売っていて、ちょっとオカルト的というかアブナイ印象だったけど、実際、CDが素晴らしい音で再生されていた。ご主人が言っていたのは、「音にお化粧を施しすぎるオーディオ機器が世の中多すぎる。」「よく、最初に買ったときはいい音だと思っても飽きが来るというのは、そのお化粧に飽きているということ。」「CDに記録されている音声自体、レベルが高い音声データなのだ。」「その音声自体を素直にスピーカーか再生できる様にさえすればいい。」「そうすれば、今まで以上に音の表情がかけるソフトによって変わる。飽きるということ自体無くなる。」「自分のオーディオチューンは、それれだけを目標に無骨にやっている。」~ なるほど。このご主人がチューンナップしたマランツとB&Wのコンポ、ものすごく欲しかったが、当時はお金に余裕が無い時代で、「いつかは・・・」と思いながら帰路についた。

で、話はまた、コンサートの生音である。確かに、演奏に飽きることはあっても、コンサートホールの音に飽きる人というのはあまりいないだろう。なんと言っても「生音」なのだ。「コンサートホールの音響設計 ↔ 原音再生オリエンテッドなオーディオシステム」「アーチストの演奏・生音 ↔ CDに入っている音声データ」という2つの対比を重ね合わせると、前述の名古屋のご主人のお話はごもっともである。完全に原音に忠実な再生には、飽きようがない~少なくとも理論的には。家電店でマランツのマシンを見たり、クラシックコンサートで生音を聴いたりしたら、昔オーディオショップのご主人から聴いた話を思い出した。どうしてらっしゃるだろうか。

MARANTZさん、             ネットワークオーディオプレーヤーって??

昔から、マランツのアンプが気になっていて、十数年前に名古屋でオーディオ機器のチューンナップショップでB&Wのスピーカーとの組み合わせた音を聴いてから「いつかはマランツ」と思い続けている。

で、そのマランツも昨今の音楽ダウンロードやPCオーディオ、ハイレゾへの対応で、ネットワークオーディオプレーヤー(NAP)なるものを出している。このマシンが何するものかよくわからなかった。なんか名前からすると、音楽をストレージしておいて、家中どこでも聴けるNASみたいなイメージを漠然と持っていた(名前似てるし)が、基本ステレオ前提の商品作りを続けているピュアオーディオのメーカーのマランツがそんなカジュアルな製品を、それもン10万円の価格設定で出すかいな???と思っていた。またそうだとすると、アルバム数百枚のアーカイブの中から聴きたい音楽にアクセスするには、マシンについているモニター画面が小さすぎる。

家電店の店員さんに訊けばいいだけなのだが、マランツをちゃんと置いてるお店というのも限られてて、なかなかその機会がなかったのだが、灯台もと暗し、会社の帰りに駅前の大型家電店に実物とともにシステムコンポが展示されているのを発見した。

f:id:ats-forldn2012:20170721073742j:plain

眺めていると、店員さんが近づいてきたので、訊いてみる。「すごい初歩的な事訊くのですが、このネットワークオーディオプレーヤーというのは、音楽をストレージしておいてWi-fiで飛ばして聴くモンですか?」「いえ、ストレージ機能は無くて、PCやハードディスクと繋いでそこにためてある音楽を聴くモンです。」~なんと! 「デジタル音源をアナログ変換してアンプに送るモンだと。」「そうそう」「それってディーエーシー(DAC)とどう違うのですか?」「ディーエーシー??」「デジタルアナログコンバーター」「あぁ、ダック(DAC)! この機械はダックです。」え~!! マランツの「ネットワークオーディオプレーヤー」の正体は、ただの「DAC」てか。

「失礼な質問ですが、それしきの機能でなんで定価が33万??」「ノイズ防止に手間をかけているので。外部からのノイズ混入防止のために筐体をしっかり作っているのと、回路的にも音データーがインプットされた際にノイズをシャットダウンする工夫がなされています。PCはノイズの塊なので。」なるほど、さすがピュアオーディオメーカー。やっとマランツがこのマシンを高い値段で出してる理由が分かった。

で、もう一つ疑問があった。「PCやハードディスクにアルバム100枚単位のストレージがあった場合、聴きたい曲をこの小さいモニター画面で探すの大変じゃないスか?」「大変です。なので、たくさんの音源が入ってる場合、あらかじめフォルダなどでファイルを整理して置かないとダメです。」そうか~。

と、言う訳でマランツさんのニューカテゴリープロダクト“ネットワークオーディオプレーヤー”は、意外と単純な商品だった。でも、音はいいんだろうな。 ~ いつかは、マランツ

この裏blogも一年。

ブルースクリーン発生に振り回されながらもやっとケリがついたこのタイミングで、狙ったみたいだが、気がついたらこのblogを始めて今日で一年たった様である。このblogを始める前にも、レベル低いなりにカラーマネジメントハイレゾオーディオ導入といったそれなりのPCのチューニングをしていたが、今から考えるとかなり行き当たりばったりにやっていたと思う。人に見られるという緊張感の中で、blogに経緯を文章にしてまとめ、公開していると、自分がしていることに極めて意識的になる。昔、自分のしていることをNet上にあげるという行為(例えば、Twitterの「焼肉なう~www」とかの類。)に、個人的にはあまり意味が見いだせなかったのだが、頭の整理にはかなりいい影響がある。実際、このblogをせずにブルースクリーンへの対応をしていたら、おんなじことを繰り返したりして、もっと行き当たりばったりの対応をしていただろう。

で、実際過去一年分の記事を読み返してみると、結構たくさんことをの忘れているのに気が付いたりもする。備忘録としても意味があるようだ。とは言いながら、当初イメージしたPCに近いものが出来てるのではないだろうか。

f:id:ats-forldn2012:20160726211545j:plain

f:id:ats-forldn2012:20170708193012j:plain

写真データの読み込みも早く、PCオーディオもカジュアルにいい音を鳴らしてくれている。~ 今もこの文章を書きながら音楽を聴いているが、モニターの向こうからボーカルが聴こえてくる様なクリアな音像定位を実現している。作業環境としては、以前と比べて格段の進歩を遂げている。快適な環境と言っていい。

わたしは、一度完成したものを、また無意味にいじってしまう悪い癖があるのだが(たとえば、先日まで新しいPCケースが気になってしょうがなかった。いまのシンプルなケースと比べてそんなにカッコいいとか、スペック的に優れているとかいうわけでもないのだが。最近はまた何とも思わなくなったが。もし、あのタイミングでドスパラ三ノ宮店でそのケースの実物が展示されていたら、買って帰って、調子がよくなったPCをまた、分解して組み立てなおしていたかもしれない。で、組みあがったもののスペックは以前と変わらない。逆に組み立てなおしたら、調子がまた悪くなるリスクだってある。無意味なチューニングだ。たとえば、そんなことをしてしまう癖がある。)そのくせ、肝心のカラーマネジメントにはまだ手を付けていない。クロックチューンのテストもしていない。BIOSについてもマスターしたとは言い難い。余計な目移りをしないで、やらなければならないことを順次やっていくとしよう。

と、いうわけで、この一年、たくさんの方からアクセスをいただきました。自作PCというコアな趣味に特化したblogですが、はてなのキーワード別まとめサイトがあるからか、私の「表の方の」ホームページ(広告会社な勤める一級建築士 大河内 敦の個人ホームページ;https://www.likeamiracle.me/)よりも多くの方にご覧いただいている様な状況です。ありがとうございます。

つたない知識での自作PC制作記、読んでいただいている方に、私の試行錯誤が何らかの役に立てていればと、願うばかりです。実は、次回は何にトライして、何を書くのかまだ決めていないのですが、ご興味のある方は、引き続きお読みいただければと思います。よろしくお願いいたします。

<ブルースクリーン頻発・ついに完治>     ~ ブルースクリーンの顛末・まとめ-2.

対処の考え方のまとめもしておこう。

ブルースクリーンの原因には、ソフト的なものとハード的なものがある。

・ソフト的なものでまず疑うのはOSがちゃんとインストール出来ていないこと。
 OSのプロダクトキーがあれば、ネット上でいつでもWindows10最新版の
 インストールディスクが作れる。USBメモリが便利。
・この時、各種ドライバーもアップデートしてしまうのが良い。

・ハード的なものでまず疑うのはメモリである。
・ウィンドウズのメニューや、MemTestというフリーソフトでメモリのエラーが
 出るかチェックできる。但し、万能ではない。
 このソフトでエラーの確認がされなかった場合でも、メモリが複数枚ある場合は一つづつ個別に
 使ってみてエラーの発生状況を確認するべき。私はそれで原因を突き止めることが出来た。

・発生の履歴やコードを記録してあとから見ることが出来るBlueScreenViewという
 フリーソフトがある。

・親切にも、エラーコード別に対処をまとめたものが、Mouse Computerのサイトに
 ある。

     ↓    ↓    ↓

 https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_trouble_check_question.asp?DISP_ID=526%2C561

・このメニューに基本的対処が出でいるので、書いてあることを参考にしらみつぶしにいろいろ
 チェックを入れていくのが良い。

・ほかの原因としては、OSをはじめとしたプログラムがインストールされているSSDやハード
 ディスクの製品不良、不安定な電圧ということもあるらしい。
 ただし、こういった原因は購入から使用開始時に初期症状として現れることが多いとのこと。

・最大のアドバイスは、頼りにできるお店を確保しておくことだ。
 (私の場合 → http://likeamiracle.hatenablog.com/entry/2016/08/20/000000

 出来れば自作PC開始時、
 パーツ購入前に複数のお店で店員さんの対応をよく見たうえでお店を決め、それ以降の追加の
 部品の購入も含め、発注先をできるだけそこに絞ること。パーツのほぼすべてそのお店からの
 購入品だと、システムアップしてから何かあったときの対処もちゃんとしてくれる。私の場合、
 今回の件をきっかけに別の不具合が見つかり、マザーボードを無償交換してもらえた。

以上、今回の経緯とまとめだ。
こうやって書いてみると、当たり前のことばかりに思えるが、それもこれも、解決した今だからこうやって整理できているわけだ。とにかく、直ってよかった。自作PCにちょっと自信が持てたし、ドスパラ三宮店の店員さんにも感謝しなければならない。

以上をもって、このBlogで約60回に及んだブルースクリーン奮闘記のお話は終わりにしよう。

f:id:ats-forldn2012:20170625011340j:plain

  ※奮闘の途中、MOUSE COMPUTERのサイトで出会った乃木坂の齋藤飛鳥さん、
   存在感増してきました。
   女性に人気がある模様。作ってないカンジがいいんでしょう。