大河内 敦の裏blog

広告会社に勤める一級建築士のPC自作日記

スピーカーの置き方(その3)         二度目のオーケストラの生音を聴いて。 

別に昔からクラシックを聴く趣味があったわけでは無いのだが、オーディオのチューンナップを始めてから、オーケストラの生音を聴くことに興味がわき、今絶好調の指揮者 佐渡裕さん指揮のケルン放送交響楽団による「運命」「未完成」を聴きに行った。場所は、音に定評がある中之島フェスティバルホールである。

f:id:ats-forldn2012:20171104095425j:plain

クラシックのことは人に話せるほど知識や経験があるわけでは無いのだが、初めて見る佐渡さんのは、大きな身体で、キビキビ、さっそうとしており、彼が指揮する交響楽団の演奏もエネルギッシュな印象だった。実際、彼の指揮は演奏時間が短くなる傾向にある、と、ロビーでお客さんがしていた。ちなみに、今回のコンサートで、「運命」の出だしは休符であることを初めて知った。 ~ 佐渡さんが大きく腕を振り下ろした瞬間が無音だったから。グイグイ迫ってくるエネルギッシュな演奏、弦楽器や金管楽器の大音響に隠れているが意外と重要な役割を与えられているクラリネット、第三楽章と第四楽章が続きもの・・・などなど、聴き慣れているはずの楽曲ではあるが、新たな気づきが多々あった。

で、楽曲ではなく、生音の方の話。

前回、大阪フィルで初めてフルオーケストラの生音を聴いたときは、その響きに圧倒され、またその一方で自分の中で整理が付かない印象もあり、それに気を取られてあまり感じなかったのだが、今回気がついたことがあった。それは、「オーケストラの音は意外と小さい」と言うことだ。 ~ これは考えてみたら当然で、大編成のオーケストラであろうと、音は距離の2乗で減衰する。私は二回最前列の席であったが、ステージセンターからは優に30m以上の距離があるわけで、1mの距離で聴いたのと比べると、少なくとも直接音は1/900以下に減衰している。そこに、反射音やホールの共鳴で、実際には更に複雑な音の届き方をしている。音源からの距離は壁に当たり反射する分、さらに遠くなる、その一方、周辺に壁があるから、音エネルギーは拡散せずに反射する分も上乗せされて耳に届くと言うことがある。(ちょうど、水道管の様なパイプに向かって声を出すと、響きながらも遠くに届く、と言うのに似ている。)逆にそれだけ減衰しても、反射音や共鳴と言った音要素が組み合わさり、チャンと鑑賞、解釈、批評を可能にする音環境が提供されていることに改めて驚く。

ここ数回、Blogでスピーカと壁との距離といった話から、各部屋に合わせたルームチューニングをどう考えるべきか、と言う話をさせてもらった。で、30m離れた音でも立派に、いや、それ以上に、約3000名の座席一つひとつに音を届け、お客様からお金が取れるホールというのは、究極のルームチューニングを施さなければならない空間と言える。当然、音のいい席、それほどで無い席という違いはあるものの、最後部の座席に至っては、直接音は1/2000程度にまで減衰するだろう。それを反射音と共鳴で補完して、ホール音響は成り立つ・・・と、ここまで考えると、3000名の座席一つひとつに聞こえる別々の音の種類があるという考えが成り立つ。それらは、全て一つの音源から出されているにも関わらず、である。環境によって音が変化する。しかし、ウソの音というのでは無い。3000席のお客様それぞれにとっての「生音」なのだ。実際、コンサートホールだと、小さなトライアングルの音まで聞こえる。私のステレオは、最近まで、トライアングルの音を聴き分けられる代物では無かった。ルームチューニングの要諦は、「正しい音」「ウソの音」という範疇で考えられるべきで無く、この、出来るだけ数多くの音が明瞭に聴きわけられる環境作りにある、と、改めて考えた。 

スピーカーの置き方について(その2)

そんな時にこの本に出会った。

f:id:ats-forldn2012:20171104094702j:plain

作者は、真摯にアンプ開発を続けるメーカーの技術者・兼・社長さんである。技術に長けた中小メーカーの方らしく、今世間に流布しているオーディオの常識をことごとく疑ってかかり自分の耳だけを信じて検証してきた結果を本になさっている。曰く「本当に左右独立音源・モノラルアンプ2台の構成は音を良くするのか。」「同軸スピーカーはホントに定位がいいのか。高音が増強されてそういう印象になるだけでは無のいか。」「アース線はコンセントのアースに繋げるだけでホントにいいのか?」これらを一つひとつ自分の耳で確認し、持った印象を裏付ける自分なりの理論的分析を行い、読者に新しい視座を提供している。 ~ 根がミーハーな私には頭が下がる思い。 ~ で、やっぱりありました「スピーカーは壁から50cm離すのが正しいのか?」。

この本には、盛んに「部屋で聴く場合の反射音を意識しよう」という内容の記述がある。で、50cmの距離というのは、反射音的には150Hzというある種低音の一番おいしいところをスピーカーの直接音と反射音が打ち消し合う距離だそうな。ナルホド。 ~ このスタンスを援用すれば、ある一定の判断基準や、経済的環境、たまたまの気づきの積み重ねなどで、結果的に選択され自分の部屋にあるオーディオセットに、自分の耳を信じながら、愛しつつも疑いの目を向けながら、評価と改良を繰り返していくしかない。ましてや、オーディオ機器以上に、自分の部屋という環境は変えられないのだ。ここは、機器に合わせたベターな環境にルームチューニングしていくしか無い。

スピーカーをセッティングする際の壁との距離で音が変わるのは、当然、反射音による周波数ごとの増幅・減衰の総和として音が変わるからである。その意味で、50cmの距離である一定の音が弱くなるならば、それは音源に込められた音情報を正確に拾い出し再生している事にはならないだろう。正確な意味で「正しい音」を再生出来る「正しいセッティング」というのは数々・千差万別の録音環境の再現という意味において、理論的にはあり得ない。ただ、それを目指してこぼれる音が少しでも少なくなる様にしていくというのが、今できる精一杯の考え方かな。

スピーカーの置き方について。

中・高音域に定評のあるB&W・805だが、低音が少し物足りなく感じ始めた。今、LPラックを兼ねたステレオ台の左右には、作り付けの本棚がセットされており、おのずとスピーカーはその前に置かれるため、壁から離された状態になる。

f:id:ats-forldn2012:20171104094523j:plain

大体オーディオ本を読むと「スピーカーは壁から50cmくらい離せ。」と書いてある。これは壁からの反射音を避けるための措置だ。 ~ スピーカーが開発される環境というのは、当然、反射音が無い状態の部屋で性能が測定され、チューンナップが繰り返される。よって壁に近い状態で音を鳴らすと反射音で本来のスペックの音が出せない、というのがこの指導の根本にあるのだだと思う。でも、メーカーの研究室の様な環境で音楽鑑賞ができるユーザーはほぼいないだろう。で、実際に805を壁寄りに(本棚の上に載っけて)設置してみると、おぉ、多少ブーミーながらも低音が増強された。少し音が下品になった様なきもするが、チューンナップされた音のキレがローに付加され、筋肉質になった印象。

f:id:ats-forldn2012:20171104094531j:plain

どちらかというとこちらの音の方が好みではある。ただ、どちらが正しいセッティングなのか考えてしまった。

もともと、クロックチューンまでほどこすほどPCオーディオのシステムアップに注力してきた理由は、出来るだけ音源に含まれている音データを正確に取り出し、埋もれさせずに再生することにあった。それに関しては、運もあり比較的短期間にかなりの部分まで追い込めたと思っている。だが、セッティングで変わってしまう最終出力装置であるスピーカーの音を、その文脈のなかでどう評価すればいいのか?? 正しい音はどれなのか??

アナログレコードを聴いてみる。

今回のクロックチューンによるオーディオシステムのバージョンアップとは関係ないが、せっかくの憧れ・MARANTZのアンプとB&W・805である、トラデッショナルにアナログレコードも聴いてみることに。

ブレーヤーは先日唯一下取りに出さなかったテクニクスのSL-1200MK5。 ~ 息の長い世界初のダイレクトドライブ方式のアナログレコードプレーヤー。中学時代に友達が持ってて羨ましくてしょうが無かったものを、10年くらい前45才を過ぎてやっと買った。多分、5万円くらいで購入したと思うが、クオーツコントロールターンテーブルも重量級、ガッシリしっかりしてて安心感のあるマシンだ。 ~ しばらく発売中止になっていたが、ここ数年のハイレゾ化の流れに呼応してテクニクスブランドが復活、テクニクスのシンボルアイコンだったこのダイレクトドライブプレーヤーも再発された。ただし、価格は30万オーバー。見た目はあまり変わった気がしないのだが、なにが変わったのかな。

f:id:ats-forldn2012:20171104235141j:plain

これに、あまり使っていなかったほぼ新品のテクニクス純正のカートリッジを装着して聴いてみることに。レファレンス・ディスクは、中原理恵の「KILLING ME」。1978年の作品。

f:id:ats-forldn2012:20171104235158j:plain

このレコードも40年くらい前のもの。松本隆筒美京平昭和歌謡へのオマージュが感じられる一方、当時、将来を嘱望されていたシュガーベイブ山下達郎吉田美奈子の作品も収録されている。静かに、また、時に煽るように情熱的なガットギター、センチメンタルなクラリネット、更に、ゴージャスなオーケストラの弦楽団、と、表情豊かな楽曲のバリエーションがレファレンスにはぴったり、しかもバブル前の、ある種シニカルで刹那的な東京の空気が表現されてる気がして結構気に入っていて今だに良く聴く。

f:id:ats-forldn2012:20171104235212j:plain

で、肝心な音の方だが、中高音に定評があるB&W・805から出る音は、きれいに澄んでいる。アナログレコード特有のふくよかさがありながらも、まるでCDの音の様なクリアさもある。 ~ 昔、CDが出たとき、SONYのDISKMANというポータブルCDプレイヤーを家のステレオやカーオーディオに繋いで聴いていたが、一番印象的だったのはシンバル音の再生力だった。初めて聴いたとき、こんなちっちゃい機械でこんなシンバルの音が出るのか、と、感心した。もともと、家でレコードを聴いていた時と、たまに行くコンサートの音で最も違いがあったのは、シンバルだった。あのシャーン、シャッシャ、というキレのある音がなかなか家のステレオでは再現出来なかった。 ~ 時は流れて、アナログレコードでも、CD並みのシンバルの音が出るようになった。これも、これまでのステレオは何だったのか、と、思わせる音のクオリティだ。

あと、もう少し低音が出てくれたら言うこと無いのだが、と、思い始めた。

マスタークロック導入~            オーディオシステム・バージョンアップまとめ

今後、細かいチューンナップを続けるが、その前に今回のマスタークロック導入~オーディオセットのバージョンアップに至るまでには、いくつかの幸運な偶然が重なっているので、それをまとめておきたいと思う。

① まだ40台前半だった今を去ること15年ほど前、デザインに優れたマランツのアンプとB&Wのスピーカーのオーディオセットが欲しくて、そのカタログばかり眺めていた。しかし値段が高く、いつかお金が出来たらとそのカタログをずっと保存していた。
f:id:ats-forldn2012:20170924093004j:plain
② 12年前に、名古屋のオーディオチューンナップショップで、マスタークロックチューンされた件のマランツとB&Wのオーディオセットの音を聴く機会があった。定位のクリアさに驚き、ものすごく欲しかったのだが、当時はお金が無くて買えなかった。
f:id:ats-forldn2012:20171028133547j:plain
③ 時は流れて今年の夏、住宅ローンを完済。 ~ 自然と頭に名古屋のお店の事が浮かぶ。今なら買える、と、再度お店を訪れるがご主人は仕事が出来ない健康状態になっていた。
④ 自分で、クロックの入れ替えなど出来るわけも無く、同様のチューンナップをしているお店が無いかネット検索する日が続いたが、外付けセットトップボックス化されたクロックジェネレーターが発売されていること、しかもバカ高い値段では無いことを知る。早速入手し自分のPCオーディオに接続してみると、結果は上々なものになった。
f:id:ats-forldn2012:20170912074145j:plain
⑤ 一方、クロックジェネレーターを買いに行った際、日本橋の中古店で偶然12年前名古屋のお店で音を聴かせてもらったB&W805、しかもシグネチャーモデルのスピーカーを見つける。保管していたカタログに掲載されているのと同じ型だ。妻に相談・お願いして購入を決める。この際、マランツのアンプも併せて購入する。
f:id:ats-forldn2012:20170916210245j:plain
⑥ そもそも昨年の夏からPCの自作を始めており、基本的なPCオーディオやハイレゾ音源を鳴らす環境が出来ていた。
f:id:ats-forldn2012:20170708193012j:plain

つまり、

 ■ 事の発端は、名古屋でのマスタークロックチューン体験があり、
  お金が出来た時にはお店のご主人に改造を頼めない状態になっていたが、
 ■ 今では、外付けクロックジェネレーターが発売されており、改造なしで自分でもクロック
  チューンが実現可能な製品的環境が整っており、
 ■ しかも、昔クロックチューン体験した曰く付きのB&Wのスピーカーが日本橋で中古店で
  売られているところに通りがかり、

と言った偶然の重なりで、

 ■ クロックチューンに対する素晴らしい気づきと、それを実現出来る環境を整える事が出来
  た。
 
 ■ しかも、昔から自分が最も欲しかったオーディオセットで、しかも、12年前には無かった
  ハイレゾ環境で、である。


この導きには感謝しなくてはならない。 ~ 精一杯いい音を楽しめる環境作りを続けようと思う。

初めての音出し。               ~今まで買ったオーディオセットは何だったのか。

めでたくセットアップ完成。
ついに、12年前のクロックチューン体験にケリをつけることが出来た。

f:id:ats-forldn2012:20171028142820j:plain

あこがれのMARANTZアンプ。

f:id:ats-forldn2012:20171028143057j:plain

スピーカーはMARANTZにベストマッチのB&W805、
それもグレータイガーズアイのシグネチャーモデルだ。

f:id:ats-forldn2012:20171028143113j:plain

まず、ソニーCDレンズクリーナーに入っているデモ音源「しずく」を聴いてみる。 ~ 20年以上前の音源で、多分録音も初期のデジタルレコーディング環境でライブで録られたものなのか、ノイズがすごいのだが、音の定位やリアルさを聴くのにはいい素材だ。再生してみると、右に左に奥に手前にランダムにしたたる水滴の“ピチョン・・ピチョン・・・”という音が、澄んだ音色で聞こえてくる。音も定位もものすごくクリアな印象。これはすごい。もともと、B&W805はクリアな中高音に定評があるらしいが、クロックチューンが更にその音をクリアなものにしている。

f:id:ats-forldn2012:20171008183859j:plain

次に、やはり、ドリの“すき”を聴いてみる。 ~ 出だしのピアノの澄んだ響きが丁寧に拾われた残響音とともに始まる。MUTECの音の「ホリ」の深さはそのままに、音にふくよかさが加わり、定位された音が伸びやかにキラキラした透明感でもって聴こえてくる。音も前に出た。信号の拾い方、再生の仕方が丁寧になったので、残響もハッキリと表現される分、空間的な拡がり奥行きも圧倒的。何より今まで気がつかなかった多くの音が聞こえてくる様になった。

f:id:ats-forldn2012:20170924084950j:plain

雑誌 NetAudioのおまけのDSCデータのトリオジャズ ~ 音の定位が素晴らしいのは言うまでも無いが、ピアノとドラムとベースの配置の奥行きも(多分、残響再生が丁寧だから)、ちゃんとドラムが奥から聴こえる。何よりベースの弦をはじく指捌きがリアルに感じられる。すごい!

f:id:ats-forldn2012:20171028150601j:plain

このあと、フル・オーケストラやコーラスもののポップス、フュージョン、ハードロック、J-pop、果てはテクノやデジタルサンプリングされたクラブミュージックまで聴いてみる。すべて、今まで聴き取れてなかった音が聴こえてきて聴き慣れたソフトも、飛びきり新鮮。すごい快感である。多くは、単にCDに記録された音源、それもSACDでも無いソフトをMP3でPCにリッピングしただけの音源である。楽器・歌声が自分を取り囲む。~ 名古屋のオーディオショップのご主人が「そもそもCDに入っている音データはそれだけで素晴らしいモノなのだ。それを素直に再生させてやればいい。」と、おっしゃっていたことを思い出す。 ~ 今まで買ったオーディオセットは何だったのか、思わせるインパクトである。(そんなに買ってないけど。)

f:id:ats-forldn2012:20171028150623j:plain f:id:ats-forldn2012:20171028150634j:plain

あと、もう一つ気づいた事がある。長い音楽やアルバムもずっと聴いていたくなる、と言うことだ。
緻密な絵画を見るように、稠密に再生される音の粒子が私を飽きさせない。再生方法がアナログレコードの時代と比べて簡便になったため、フルアルパムを最初から最後まで聴くということがあまりなくななくなっていた様に思う。ネットでの楽曲購入も一般化し、一曲づつ購入できる様になり、CDアルバムもベスト盤は頻繁に発売される。カジュアルでつまみ食い的な聴きかたが一般化し、私も「もう、音楽は、ステレオの前にどっしり座って聴くモノじゃなくなった。」と思っていたのだが。~ “ハイ・ファイ”言葉を思い出した。

接続を完了してしまうその前に。        ~いくつかのオーディオ・チェック  

f:id:ats-forldn2012:20171009192549j:plain

最初にMUTECを介さずに、PCからUSBで直接OPPOのDACに接続して音を出してみた。今回導入したOPPOのDACだが、この機械に関してだけ言うと、実は最大ポテンシャルを引き出すのはPCから直USBで接続することなのだ。だが組み立て前のシステム図に示したように、実際の接続はPC-MUTEC-OPPOとなる。つまり、PCとOPPOの間にMUTECが挟まらざるを得ない。かつ、MUTECにはUSBのOUTが無い。今回、光ケーブルでMUTEC-OPPOを繋ぐのは、そういった事情もあったのだ。しかし、配線・接続して、家具の裏にケーブルを這わせて、家具を元通りの場所に置いてしまう前に、一度USB接続での音を試して置くことにした。

アンプとスピーカーをハイスペックなものに変えると、当然、アンプはパワーアップしているし、スピーカーのレンジは拡大しているので、音はふくよかに拡がる。暖かくていい音だ。だが「ホリ」は深くない。先日NU FORCEにMUTECを初めて接続して鳴らした時ほどの驚きは無い。 ~ 念のためOPPOとの直接続をしてみて、音が良かったらそれもアリかも、と、試してみたが、やはりMUTECを経由した方が良さそうである。逆にこの音色でマスタークロックを導入するとどうなるのか、期待に胸膨らむ。

自作PCからのUSBを外してMUTECに再接続、そしてMUTECとOPPOを長さ7.5mなりの光ケーブルで接続し、壁際に這わせる。OPPO側のインプットセレクトをOPTICAL PCM にすれば、音出しが可能になる。MUTECにOPPOを接続すると再生可能なサンプリング周波数が上がった。なんと、24ビット、192000Hzである。

f:id:ats-forldn2012:20171009193018j:plain

最初のオーディオチェック・音出しに使ったSONYのCDレンズクリーナーは、通常の乾式ブラシでCDのピックアップレンズを清掃できるほか、オーディオチェックソフトが入っており、右・左スピーカーの接続確認、正相・逆相の接続確認、再生可能周波数確認、あと、水の音・森の音・花火の音・オルゴールの音・フル・オーケストラの音などが入っており、セッティング直後にかけて、接続・音チェックするのに重宝する。わたしはこのチェックソフトの方をPCにリッピングして使っている。

f:id:ats-forldn2012:20171008183859j:plain

今回も接続を完了したので、まず、このCDレンズクリーナーをかけてみる。左右、正相・逆相の音で接続に間違いが無いことが確認できた。いよいよ、オーディオシステムの再生限界チェック。最初に1kHzの再生がなされ、順々に再生周波数が上がっていく。私の場合は、1.5kHzのあたりから怪しくなってくる。これは、オーディオシステムの方はチャンと鳴らしてくれているのだが、私の耳が高音が聞こえなくなっているのだ。原因は加齢である-泣-。(ちなみに、今二十歳の息子は、1.8~1.9kHzまで聞くことが出来る。昔はじめてこのCDでチェックを行った際に、思いのほか高音が聞こえなかったので「うちのシステムも大したことないな」と思い込んでいたが、待てよ、自分の耳の限界かも、と、考え直し、息子に聞かせたら彼にはちゃんと聞こえていた、という事があった。「うちのシステム」さん、ごめんなさい。)