大河内 敦の裏blog

広告会社に勤める一級建築士のPC自作日記

真空管アンプ製作-買った本など(3)

最後に、最も実際の製作に必要なスキル "ハンダづけ" "テスターの使用法" といった具体的な手の技術についての本だ。

f:id:ats-forldn2012:20180204075806j:plain

10万円以上の出費で購入するキットだ。絶対失敗したくないし、出来るだけ完成度の高いものにしたい。

その際に一番最初に立ちはだかるのがハンダ付けのスキルである。事前にネットやYoutubeでハンダ付けのコツについての関連情報を見たり読んだりしていた。普段ちょっとした電気機器の修理なんかでハンダ付けする際には、単純にハンダをコテで溶かして練りつけるように接着させていたが、これは間違いで、実際は先にコテで母材を十分暖めてから、その上にハンダを載せ、溶け拡がったところでコテを離すのが正しい。また、その正しいハンダ付けを行うには、ハンダごてを購入した際に多くの場合標準装備されているニードル型にとんがったこて先は、実は使い勝手が良くない、むしろ、ノミの先のように平べったいものの方が、母材に熱を伝えるにも、ハンダを溶かすにも表面積が大きくて向いている。 ~ 58年生きてきて、この事実を初めて知った。
で、「はんだ付けの職人技」である。この本ではさらに実際のハンダ付けに踏み込み、ハンダを取り付ける前に基板に部品を仮固定する方法、ハンダが冷却した後極力接合部に内部応力を残さない(残ると事後のクラック発生~接触不良の原因になる。)コツまでがカラー写真で丁寧に解説されている。あと、実際のハンダ付けする際に、右手にハンダ付けヒーター、左手にハンダを持つわけだが、いざ作業にとりかかると基盤を持つ手が欲しくなる。実際の手は二本しかないので、基盤を固定する台なりスタンドなりがあった方がいい・・・とか。ハンダ付け初心者に、この本はおすすめだと思う。実際の作業がイメージできる。

「テスターの職人技」の方は、テスターを購入しても、そもそも使い方が分かっていない。この本は、先ず、1940年代~のアナログ時代のビンテージテスターと、現在の一般的なデジタルなテスターのつくりからはいり、各部の名称と機能から入る。テスターというのはわたしが思っている以上に国際標準化が進んだ機器であるらしく、ロータリースイッチについているピクトサインもほぼ年代を問わず統一されている。これは、電気工事や工作に携わる人にとっては常識だと思われるが、初心者のわたしにはここから勉強しなければならない。こちちらの本はまず、これら基本的な操作方法をマスターと、作業を開始した後の配線チェックの際のリファレンスに使いたいと思う。

いずれにしても、このシリーズはビジュアルが豊富で、詳解内容が具体的にイメージ出来る。わたしのような初心者向にはいいと思う。