大河内 敦の裏blog

広告会社に勤める一級建築士のPC自作日記

<ブルースクリーン頻発>           メモリは永久保証対象。

PCは、メモリNo.1,2,4,で順調に動いている。

で、No.3である。これはやはり、サポートデスクに状況を説明して対応してもらうことにしよう。メモリのパッケージの裏紙に「永久保証」の表示シールが貼ってある。家電その他を含めて「永久」という保証は初めてである。

f:id:ats-forldn2012:20170519073730j:plain

~ なぜ永久に保証してくれるのかと言うと、ネットで調べたところ、メモリ生産というのは、当然、一定の割合で不良品が出るもので(もちろん、不良品率が低いメーカーは良いメーカーである。)また全てのマザーボードや環境での動作確認している訳でもないので、不良品とまでは行かなくてもパーツ同士の「相性が悪い」というレベルで正常に作動しないこともあるらしい。で、それに対する対応として「永久保証」が(あと「相性保証」なんて言うのも)あるらしい。

私は1984年に初めてPCを買ってから今日まで、今回のブルースクリーンの様な状況に出会ったことが無かったが、これはメーカー製のPCを買っていたからだということに思い至った。NECや富士通ソニーといったメーカーがパソコンの部品を調達する場合、パーツの動作状況に厳しいチェックが行われる。当然低い不良品率で相性も良いパーツ同士の組み合わせで組み立てられ、その状態で動作確認されたソフトまでバンドルされて、完全なパッケージ化ののちメーカーのブランド名を冠した商品として売り出される。そういった意味で、メーカー製のPCを買っている限り安心できる部分は大きい。(その分、安心料も含めた値段が高いが。) 私が今回組み立てている様なレベルのスペックのPCは、メーカー製ではとてもじゃないが高くて買えないだろう。まあ、自作PCに挑んで今回の様な経験をしなければ、メーカー製を買う意味というものを考えることも無かったろうけど。ちなみに、会社で私の斜め前に座っている高デジタルリテラシーのITO氏は、かつて自作PCを作っていたがこういったトラブルに対応するのがイヤになって、今では台湾のメーカーASUS PCのLoverとなっている。確かに、「自作」はドツボにはまると今回のわたしの様に膨大な無駄な時間を使うことになる。

で、「永久保証」である。
販売元のアスクに電話を掛けて状況を説明すると、受付番号を発行してくれて「この番号を宅配便の伝票の備考欄に書いて送るとセンターで対応する」との事。

そのとき、
 ・もともと二枚セットのメモリなので、問題のメモリプラスもう一枚の二枚セットにして送ること。
 ・パッケージについてた永久保証のシールを添付すること。
 ・購入証明になる納品書か領収書を同梱すること。

あと、

 ・このCorsairのメモリは、シリアルナンバーというものが付いてないので同梱する一枚は適当に選んでいい。

とのこと。(そうかな??)

いずれにしても、話が早く手慣れた印象だった。販売元としては、「永久保証」を打ち出しているゆえによくあることの様だ。
これでついにブルースクリーンと完全オサラバできるかな!?