大河内 敦の裏blog

広告会社に勤める一級建築士のPC自作日記

ミュージックライブラリー作り         タグ管理・その2 -具体的なジャンル分けは?-

前回、いきなりタグ管理のジャンル分けの話を書いたが、その前に、前提としてJRMC上のオーディオ・インデックスのメニューは、①曲 ②アルバム ③アーチスト ④ジャンル ⑤ファイルの種類(mp3とかflacとかwavとか)の4つがある。
このどれをメインに使うかということなのだが、④の「ファイルの種類」は再生ソフト上と言うよりは、HD上のファイルのディレクトリで管理しとけばいいので、まず除外。

f:id:ats-forldn2012:20190109130814j:plain

次に②の「アルバム」だと、1,000枚強がただただABC順に並ぶことになる ~ 多すぎてありえない。①の曲や③のアーチストも同じ。(厳密にいうと、③のアーチスト別になる前にもう一階層欲しいというイメージだ。)

f:id:ats-forldn2012:20190109125226j:plain

で、要はその一階層として、④の「ジャンル」の分類をどうするかだという結論に辿り着いたわけだ。 ~ 今まで自分なりの直観・イメージでCDラックに並べてきたが、今回改めて括りのネーミングと順序を意識することに。しっくり来て、かつ、実用的なものを考えなければならない。

音源を取り込むと、リッピングソフトがわりと気の利いたジャンルを自動的に選定してくれるのだが、これがものすごく細分化されている。(例えば、80年代に流行った”ウィンダムヒル”は「ニュー・アコースティック」。 ~ 正しいジャンル選択だと思うが、わたしの中では「イージーリスニング」くらいの丸め方をして他のソフトとまとめないと、細分化され過ぎる。)且つリッピングソフト任せだと、同じアルバムの中で違うジャンルが混在することになる。(前にも書いた様に、アルバム単位で聴くことが多いので、同じアルバムの中の2曲目と3曲目のジャンルの違いはわたしにとってあまり問題ではないのだ。)

f:id:ats-forldn2012:20190109125415j:plain

何のためのジャンル分けかと言うと、要は聴きたいイメージのアルバムに素早く見つけ出せる事なのだ。よって、自分の独断と偏見に満ちみちたジャンル分けなのを承知の上で、ソフトを分類していく。同じ女性ボーカルでも、竹内まりやは「シンガーソングライター」、森高千里は「歌謡曲」。森高千里小泉今日子が同じ「歌謡曲」のフォルダーにあるのはちょっと違う様にも思うが、私の中では、竹内まりやと同じフォルダーではないのだ。やっぱり企画性の強いものは、「歌謡曲」に分類するのが私にはしっくりくる。

f:id:ats-forldn2012:20190109125307j:plainf:id:ats-forldn2012:20190109125335j:plain

あと、”ローリングストーンズ”というのは、「ジャンル」ではなく「アーチスト」というヒエラルキーなのは言うまでもない。ただ、今回改めてわかったのだが、私はストーンズのアルバムだけで50枚近く所持していることが判明。 ~ これは「ローリングストーンズ」という「ジャンル」を作らないと収まらない枚数だ。

f:id:ats-forldn2012:20190109125659j:plain

以上の様に、断片的なジャンル分けのイメージを頭に描き続ける。