ウーファーを導入。 - その4 -
墨だしも終わり、床にスピーカーのベースになるボードの置き位置をマーキングをして、廊下のものを順番に部屋に戻していく。
オーディオ機器もラックの上に戻す。コード類を結線する前に、せっかくなのでアルコールで端子のクリーニング行った上で、接点復活材の塗布をしていく。
機器のコードを繋いだら、ラック裏のメッシュボードにケーブルを整理し、順に緊結していく。これは、端子にコードの加重で負担がかからない様にするため毎回やっていることで、コード整理はPCの自作を学んだ際に、ドスパラの店員さんの美しいやり方を見てから、作法としてするようになった。こういった一連の几帳面な姿勢は再生音に反映されると思っている。
せっかくミリ単位の墨だしをしたので、床やボードにマーキングを行う。これで次回からのセッティングが楽で確実なものになる。
ベッドをシンプルでコンパクトなものにすることで、なんとか6っつのスピーカーを部屋に置くことが出来た。
なお今回のウーファー導入に際しても、新しいケーブルを使っている。ウーファー専用に、低音のレスポンスが早く低音が膨らまない様にチューンされたケーブルだ。
音も、画期的にイイ感じになった。それもウーファーのボリュームは1/4も廻さなくても、だ。(逆に、上げると中高域の音が埋もれる様に感じる。)
以前、自分のステレオセットの音を「彫が深い」と形容したことがあったが、その音にふくよかさや艶が加わった。ちょうど、酸味や渋みのあるワインを「骨格のしっかりした」という形容をすることがあるが、そこに「甘味」「うま味」が加わることで、「肉づきの豊かな」という形容が加わる、そんなカンジだ。しかも、ノッポの店員さんのご推薦通り、再生スピードやレスポンスには何の問題もない。トリオのジャズなんか聞くと、ベーシストのバチバチといったリズミカルな指さばきに遅れることなく、沈み込むような低音がクイックレスポンスで再生される。
当初ピュアオーディオにウーファーというのは、音に厚化粧を施すようなイメージがあったのだが、この2.2チャンネルというメソッドはピュアオーディオでも十分に価値がある、採用に値する方法だと考える。
使っているケーブルを再整理。
ウーファーセッティングの墨だしをするため、部屋のものを一旦廊下に出した話はすでに書いたが、その際にオーディオセットも一度バラす必要があり、おびただしいケーブルを一度抜くことになった。せっかくなので、これを機に自分が使っているケーブルを俯瞰してみることにした。
■ 電源関連
【電源ケーブル】
メインで使っているのはAETのケーブルで、黒いEVO1302Sと青いEVO1302Fの二種類がある。黒い方は、力強くハイスピード、青い方は分厚く、温度感溢れるサウンド傾向があるようだ。わたしは、mutec-OPPOには黒のケーブルを、TRIODEの真空管アンプには青いケーブルを使っている。
あとPCとマランツの機器には、audioquest社のNRG-X3。理由はマランツ社推奨ケーブルだからだ。マランツ社の研究室での開発用標準ケーブルとして使用されているという話を聞いたが、真偽のほどは??? もちろん、音に不満は無い。
【電源タップ】
メインの電源タップはオヤイデ。アース付き3p仕様。このタップはケーブルがしなやかで、取り扱いしやすく、心地いい。
その他、中間のタップには特にオーディオ向けというわけでもなく、アマゾンで見つくろったサンワサプライのものを使用しているが、工場や医療現場でも使われているものらしく、しっかりしていて安心感がある。コードに折クセが付かないのも気に入っている。これももちろんアース付き3p仕様。
【アース線】
部屋にアースコンセントを増設してからは、コンセントはすべて3p仕様で徹底している。と同時にアナログレコードプレーヤーはもちろん、スピーカーやアンプのベースボードなどからも徹底してアースを取るようにしている。理由はせっかくアースコンセントを増設したのに、使わないともったいないから。アースを徹底してから、音に透明感が増したように思う。
■ PC-DAC間
【USBケーブル】
USBケーブルもオヤイデ製のお世話になっている。こちらのオーディオ用USBでPCとmutecのクロックとを結んでいる。商品ラインナップの中では高級ケーブルになる。線が硬い。
こちらも、オヤイデのオーディオ用USBケーブル。PCとTRIODEの真空管システムとを結んでいる。だいだい、中くらいのお値段。
あと、PCとモニターを結んでいるUSBケーブル(映像信号ケーブル以外に、タッチモニターやカラーマネジメントの調整のためUSB接続が必要なのだ。)。こちらもオヤイデのオーディオ用ケーブル。別にオーディオ用である必要は無いのだが、最初に買ったもので、その後のUSBケーブルのバージョンアップに伴い、余ったのでモニター用に使っている。商品ラインナップの中では一番の普及版。とは言ってもオーディオ用なのでそんなに安いわけでは無い。こちらは線が柔らかくて、取り扱いはしやすい。色が鮮やかなつや消し黄緑色で、オーディオ機器に珍しく軽やかでオシャレなデザイン。
なおオヤイデのUSBケーブルはすべて、曲げたときの伝送ロスを最小限にするためフラットな形状になっている。
【RCAケーブル】
お世話になっているお店のオリジナル製品・純銀製のケーブル。クロック導入後に出来るだけ音声信号を忠実に伝送すべく購入した。高価なため0.45mの短いのもの。撚線ではなく、単線なので指ではじくとキーンと音が響く。折らない様に取り扱いに注意が必要。
こちらも、同じオリジナル製品。スタンダードなケーブルだがレベルは高い。DACでアナログ変換された信号をTRIODEの真空管アンプに送り込むのに使っている。
あとTRIODEの真空管アンプは、プリアンプとメインアンプに分けているが、その間はやはりTRIODEの純正ケーブルにしている。このケーブル、挿しこみが硬く、しっかり接続されているのはいいのだが、抜き差しの際に端子を痛めそうで気を遣う。
■ スピーカーケーブル
B&W805はバイ・ワイヤリングなので、四芯のケーブルを使っている。結構太くて重い。
こちらは、タンノイ オートグラフ・ミニ用。通常の二芯。こちらも、結構太くてしっかりしている。
■ アナログレコードプレーヤー
お世話になってるお店のノッポの店員さんから、お買い得なフォノ・ケーブルの中古があるとの推薦を受けて買った「オルトフォン様」のアナログレコードプレーヤー用ケーブル。RCAケーブルに加えちゃんとアース線もついている。うちのシステムにはもったいない様なケーブルだが、通常の半額ぐらいの値段でしかも新品の様な美品が手に入った。
■ クロック関連
クロック信号伝送のためのデジタルBNCケーブル。これも純銀製。
■ PC-ディスプレイ間
二台のモニターへの映像信号の送出には、NADIAのビデオボード経由でDisplayPortを使用している。あとは制御用に上で書いたオヤイデのUSBケーブルを併用。
ウーファーを導入。 - その3 -
ベースになる人造石のボードを受け取り、部屋にあるものを出来るだけ廊下に出し、空っぽになった部屋の床でスピーカーセッティング用の墨だしを行う。これまではあまり神経質にならずに、掃除する度にだいたいの向きでセッティングしていたのだが、これだけかさばるものが出てくると、キッチリ位置決めしておきたい。
先ず、部屋の壁の長さを測り、スピーカーセンターとなる位置を割り出し、その真正面にリスニングポジションを決める。更に、そこに自分が背中をもたせ掛けた状態で自分の耳のだいたいの位置をマーキング、左右のスピーカーがそれぞれ左右の耳に正対する様に位置決めをしていく。まず、耳側の床に目印のメンディングテープを張って、そこから糸を張りスピーカーの置き位置との間を一直線に結ぶ。その直線がセンターのリスニング・ポジションから見て左右同じ角度で振られているか確認しながら、三つのスピーカーの位置をマーキングしていく。放射状に貼られる糸の根元になるリスニングポジション側での角度に少しでも誤差があると、その先のスピーカー位置が左右で大きくズレることになる。几帳面で正確な作業が求められる。当然、最終的にはミリ単位の調整になっていく。
決定した位置を床にマーキング、そこに平滑でないフローリングの床のガタツキ防止を兼ねたフェルト状の吸音シート、アース用のメタルシート、厚さ25mmの人工石のボードの順に積み重ね、最後にスタンド付きのスピーカーを置く。スタンドのアジャスターでガタツキが無い様に調整してスピーカーセッティングは完了。
ウーファーを導入。 - その2 -
幸いお店に在庫があり、ウーファーはすぐ入手できた。ゴールデンウィーク中にセッティングを完了させるべく、ラフな検証を開始した。さっそく箱から出して、簡単に接続をして音出しをしてみる。ケーブルなんかも同梱されているものを使う。
前にも書いたようにデスクでの普段聴き用は別として、うちのステレオはトライオードの真空管アンプのシステムと、MUTECのクロックを導入したマランツのアンプのシステムの二種類だ。
トライオードの方は、アンプがプリとメインの二台に分かれており、かつ、プリ・アンプには出力が二系統装備されている。今使われていないほうにウーファーに接続すればいいし、マランツの方もマルチアンプ対応用のプリ出力端子が一つついている。偶然だか、二つのステレオセットの両方が、この日を予期したかの様に都合のよい出力スペックなのだ。
鳴らしてみると、確かにウーファーの音を小さく絞っても、楽曲の音色に艶やかさが増す様に思える。これは期待できそうだ。二種類のシステムの比較でいうと、トライオードの方が独立プリ・アンプなので、当然音が力強い。(今のシステムを導入してから分かったことだが、出力パワーのスペックだけ見ると、半導体と比較して見劣りする真空管だが、音のパンチはむしろ真空管の方が強いし、音像も前に出ている様に感じる。)
次に、ウーファーと言うそもそもかさ張る機器を、今の私の部屋の限られたスペースでどのように置くのが、音的にも日常生活的にもベターなのかについて。
設置スペース節約のために、ウーファーの上に今のスピーカーを置いて聴いてみる。フロア型スピーカーなんかでは、大きな筐体にウーファーとツィーターがワンボックスになっているので、神経質にならなければ「アリ」かなと思う。実際、ウーファーの上にそれなりの重量があるB&Wの805を置いて鳴らしてみると、ウーファーの方は低音がタイトになり前に出たように感じた。しかし、乗っかっている805の方に手を当ててみると強烈に共振しており、低音以外の中高音に「濁り」が生じそうだ。インシュレーターをかませても結果は同じだった。 ~ 低音というのはかくもエネルギッシュなものなのか。恐るべしウーファーパワー。
結局、今のスペースで二台のステレオセットとウーファー、片チャンネルに3台のスピーカー、両チャネルで都合6台をそれぞれ重ねず床の上に独立して置く方向で検討することに。わりと広いスペースが必要なのだが、いろいろ考えて今使っているベッドを廃棄すればスペースが確保できることが分かった。ベッドフレームのデザインは気に入っていたのだが、ムダに大きくよく足をぶつけた。それほど高いフレームでもなかったのでここは潔く解体廃棄することにして細かいセッティングを開始する。
ベッドの方は、すのこか何かの上にマットレスを置いて寝ても何の問題もない。(すのこの上にマットレスを置いただけのシンプルなベッドにしてから気が付いたことだが、ヘッドボードが無いので朝目が覚めたときベッドの中で腕をのばして「伸び」が出来る。これはたいへん気持ちがよろしい。)
ここからは更に精密なセッティングを行うべく、お店に再度連絡を取ってウーファーのベースにする人造石のボードの手配をお願いした。 ~ 時間はたっぷりあるのだ。
ウーファーを導入。
あぶく銭が入りそうである(→ 断捨離その2 ~ 楽器を整理・処分する -その7-。 - 大河内 敦の裏blog(番外編) )。
定年後収入も限られる中で、もちろん全額貯金と言う選択もあるのだが、折角なのでいい使い道があれば少し使いたい。使い道のイメージは「贅沢で普段ならとてもじゃないが買わないけれど、あればとっても嬉しいもの。」といったカンジ。 ~ で、しばらくして「うちのステレオにウーファーってどうかな。」と考え始めた。「(ホームシアターではない)ピュアオーディオにウーファーってどうよ」とも思ったが、ネットで検索すると結構事例がある。決定的だったのは、ネットに、私が普段お世話になっているオーディオショップに相談して成功した人のブログがあったこと(→ サブウーファを自宅試聴しました: シェルティーのパパのブログ )。これは期待できそうである。 ~ 一般的に大口径で筐体の大きさもかさばるウーファーではあるが、記事によると小さなボリュームで鳴らしても効果は絶大とのこと。別に私はドラム"n"ベースでオーディオをボンボン鳴らしたいわけではない。ちょっと、音に「ふくよかさ」が出ればいいのである。
金額もそこそこ張って、買ってみればスペースを食ってジャマ。苦労して購入・セッティングしても、小さい音でしか使わない ~ これを「贅沢」と言わずして、何と言おうか。普段なら導入するという判断はない、と言うか思いつきもしない。しかも左右のチャネルに一台づつ、5.1Chならぬ2.2Chで・・・夢は膨らむ。 ~ 早速このブログのURLを張り付けて、いつも相談しているノッポの店員さんに連絡を取った。
ピュアオーディオでウーファーを導入する際の注意点は、「再生スピードが速くキレがあること」「無用に膨らんだ音がしないこと」だそうだ。(確かに、トリオのジャズなんか聴いてて、ベースが遅れたり輪郭がボヤけたりしたら興ざめだ。せっかくクロックを導入してジッター補正をかけているのだ。購入しても、そんなことがあれば使わなくなるのは目に見えている。) で、他のお客様で、ちょうど私と同じB&Wの805とペアリングして好評だったウーファーの推薦があった。
価格は一本10万円強。いいんじゃないだろうか。接続用のRCAケーブルとセットで手配をお願いした。
リモコンが効かないので -そのあと-
で、TRK-1のリモコンが効かない件はTRIODEさんの親切な対処で一件落着したが、これを修理に出している間のこと ~ プリアンプのTRK-1が無いので、ふだんはパワーアンプとして使っているTRK-300単体で使用していたが、いつもリファレンスで聴いているドリカムの「すき」という曲をかけると右チャネルの音が普段より小さくなったように感じた。TRK-1と接続して聴いていた時は感じなかったことなのだが。
で、今回のTRIODEさんのご担当が親切で仕事が早かったことにつけこんで、今度は有償前提で、引き続きこちらの機械のチェックの相談をしてみると、送ってくれてかまわないとのこと。もともとこのblogに書いたように、初心者がハンダ付けの練習から始めて見ようみまねで作り上げた真空管アンプだ、専門の方の目でチェックしてもらえるのはありがたい。お盆明けに機械が受け取ってもらえる様にして、今度はプリ・メインアンプTRK-300を発送した。
ご担当の見立てでは、音声的・動作的には問題は無いが、配線が長すぎたり、はんだ付けの不良が沢山あり手直しした方がいい、とのこと。当然、アドバイスに従いお願いした。~ 一週間もかからず、手を入れてもらったTRK-300は自宅に返送された。裏蓋を明けて中を見ると、おぉ、配線が見事に整理されている。
配線やはんだ付けの精度は、音と言うよりは機械の耐久性能に大きく影響があるらしい。長く使ってほしいと、ご担当の方からメールがあった。
リモコンが効かないので -その2-
TRIODEのサービス部から連絡があり、とりあえずTRK―1とリモコンの両方をこちらに直接送る様に。ちなみに、TRK―1は自作キットなので保障対象外、もしリモコンの方が悪いなら対応は考える、とのこと。
土曜の夜に発送したら、週明けの月曜の朝に、症状と取られた対処の説明メールが送信されてきて、火曜には修理された製品が家に届いた。ご担当の方はずいぶんと仕事の早い方の様だ。
原因はリモコンではなくTRK―1の方の受光部の不具合で、その部品を交換。更に、左チャネルにノイズが認められたとのことで、真空管を交換・エイジングして送り返してくれた。到着した箱を開けると、私が不注意で天板に付けたキズもレタッチしてある。
しかもなんと! これら全て「無償サービス」とのこと。すばらしい! 申し訳ない! ありがとう!
と、いう訳で、現在TRIODEは私の部屋で無事リモコンも作動して動いている。昨今、アンプのボリュームもデジタル化して、+のボタンを押ししてもボリュームつまみが動かず音だけ大きくなるものがほとんどだが、そこはさすが究極のアナログ・真空管アンプ、リモコンでボリューム操作するとボリュームつまみが自動で回転する。かわいい。