大河内 敦の裏blog

広告会社に勤める一級建築士のPC自作日記

デバイス・ドライバーのエラー ― その1

f:id:ats-forldn2012:20170912074145j:plain

私のPCオーディオシステム構築の目玉だった、クロックジェネレーター・MUTEC3+USBとわが自作PCとの連携がここにきて不安定である。

f:id:ats-forldn2012:20190406082511j:plain f:id:ats-forldn2012:20190406082555j:plain f:id:ats-forldn2012:20190406083916j:plain

いままで何ともなかったのだが、12月に入りしばらく忙しくしていて、年末にひと段落つき、久々にゆっくり音楽を聴こうとJRMCを立ち上げたら、MUTECとの接続を認識していない。ドライバーをインストールし直すとまた機嫌よく動いてくれるのだが、数日経つと電源を入れても機器を認識しなかったり、認識しても 再生周波数が限定的だったりする、という状況が繰り返されている。

f:id:ats-forldn2012:20190406082543j:plain

認識していない時にデバイスマネージャーを開くと、MUTEC USB Audio Driver > MC-3+Smart Clock USBに黄色いビックリマークが付いている。エラー状態と言うこと。

f:id:ats-forldn2012:20190406082652j:plain

というわけで、昨年の7月にクリーンインストールしてから半年たっているので、OSを完全に最新バージョンにする意味もあり、年が明けて松の内のうちにクリーンインストールをしてみることにした。どこまで意味があるか分からないのだが。

今あるダウンロード、データ、などをバックアップHDに移行させそのHDをPCから取り外す。そして、もともとプログラムやデータが入っていたHDをフォーマットし内容を消去する。その上でメモリやHD、SSD、豆電池などなどを、一度マザーボードから取り外し放電してから取り付け直した。MSのサイトにアクセスし、Windows10最新版でインストール用のUSBを作る。~ これで準備完了。クリーンインストールを行って様子をみることに。

f:id:ats-forldn2012:20190406103145j:plain f:id:ats-forldn2012:20190405072426j:plain

ミュージックライブラリー作り         タグ管理 -一応の完成-

前回書いた様に、アーチスト別、アルバム別、曲目別の分類は、目的のアルバムやアーチストや曲が明確な時は検索に便利(つまり、1,000枚強のアルバム、10,000曲強の曲のファイルから瞬時にたった一つのアルバムや曲にアクセスするには便利)だが、何聴こうかな、と、あいまいに考えながら画面を眺める際には不向きだ。もう少しアルバムのイメージを大括りにした分類の方がいい。実際、今のリアルCDラックの並びもそんな感じだ。問題は、そのジャンル分けの具体的項目をどうするかなのだが、これが期せずして1,000枚の各アルバムが、自分の過去の音楽体験の時系列と照らし合わせてどういう位置づけになるか、を、再確認すること機会になった。

f:id:ats-forldn2012:20190110110621j:plain
一旦の完成を見た、ジャンル別画面

具体的には、まず、邦楽・洋楽の区分を「洋楽→英語」「邦楽→日本語」のタイトルにする。具体的には同じジャズでも「外国人アーチスト→JAZZ」「日本人アーチスト→ジャズ」という風なジャンル分けをする。
で、出来たインデックスが、

【洋楽】
0.Fevorite (ex. Swing out sister)
1.Acoustic / Easy listening (ex. Wind-um hill)
2.classical (ex. Gavriel Lipkind,Vladimir Horowitz,Rafael Kubelík)
3.Jazz (ex. Bill Evance)
4.roots of ROCK (ex.Sun House, Robert Johoson)
5.The Beatles
6.The Rolling Stones
7.post The Beatles (ex.T-Rex,Leon Lussel, Derek and the Dominos)
8.Singer,song writer (ex. Carole King,James Taylor,Joni Mitchell)
9.BRITISH ROCK (ex.Jeff Beck,Led Zeppelin)
10.Progressive Rock (ex. Yes,PinkFloyd)
11.Electronic (ex.Lunatic Calm,Technotronic)
12.American ROCK (ex. Aerosmith,Stievie Ray Vaughan)
13.SOUL FUNK DISCO (ex. CHIC,Rick James)
14.AOR (ex. Boz Scaggs,Grover Washington Jr.)
15.AGE (ex. Art of Noise,Talking Heads,Sting)
16.BLACK in '90s (ex. MC Hummer, Snow)
17.UK. CLUB MUSIC (ex.Black Box,Incognito,The Brand New Heavies)
18.Vocal female (ex. Aretha Franklin,Enya,Mary J. Blige)
19.CONTEMPORARY JAZZ & FUSION (ex. Marcus Miller,Bob James)

【邦楽】
00.お気に入り
51.イージーリスニング サウンドラック (例,ゴンチチ、都留教博)
52.ジャズ (例.菊地成孔、日野皓正)
53.ジャパニーズR&B・ロック (例,上田正樹、Char、 LOVE PSYCHEDELICO)
54.シンガー・ソング・ライター (例,山下達郎吉田美奈子竹内まりや)
55.J-ポップ : '80年代! (例,杏里、中原めいこ小比類巻かほる
56.'80年代歌謡曲  (例,早見優、Wink、森高千里、)
57.J-ポップ : BUBBLE (例,PRINCESS PRINCESSLINDBERGDREAMS COME TRUE
58.J-ポップ :post BUBBLE (例,ウルフルズUAJUDY AND MARYMY LITTLE LOVER
59.渋谷系 (例,Pizzicato FiveKahimi Karielove tambourines
60.クラブミュージック  (例,GOTA、Mondo GrossoTOWA TEI
61.J-ポップ : 2000年代以降(例,きゃりーぱみゅぱみゅ椎名林檎、Misha)
62.コンテンポラリージャズ・フュージョン(例,上原ひろみ青木智仁PONTA BOX)

サウンド調整音源】
100.テスト・チューニング(オーディオチェックCD  など)

イメージ通りの順番に並ぶよう、各ジャンル名の頭にナンバーを振っている。基本、「洋楽」は1~、「邦楽」は50~、「その他」は100~、そして特によく聞くアーチストは洋楽は0、邦楽は00.の番号を付けた。洋楽はビートルズ以前・以降という分け方が基本。これは中高生時代に一番聞いていた楽曲を整理しやすいから。邦楽は、一番聴いていた80年代ミュージックの分類が細かくなっている。一口に「80年代」と言っても、バブル直前・以降、また、歌謡曲からアーチスティックなもの、また当時「いか天」以降活発になったバンドものなど、私の中では細かくニュアンスが分かれているのだ。また、「J-ポップ」という言い方も90年代末~2000年代以降のアルバムに使いたい。具体的には宇多田ヒカル以降くらいのイメージか? 逆に、リンドバーグやプリプリを「J-ポップ」と言われても、しっくりこない。 ~ あくまで私の中での位置づけ・イメージで、根拠はありません。

ライブラリーにすべてのCD音源がインストールされ、一つの考え方に基づき整理されるとちょっと気分がよくなった。

しかし、何十年も前にコンピューターを使い始めた頃から感じていることだが、データベースと言うのは実際に使える環境を整えるまでの整備に手間がかかるな。 ~ いずれにしてもひとまず形になったので、あとはまた考えながら再調整していけばいいし、何よりデーターベースが出来上がったので、あとは「使うのみ」である。

ミュージックライブラリー作り         タグ管理・その2 -具体的なジャンル分けは?-

前回、いきなりタグ管理のジャンル分けの話を書いたが、その前に、前提としてJRMC上のオーディオ・インデックスのメニューは、①曲 ②アルバム ③アーチスト ④ジャンル ⑤ファイルの種類(mp3とかflacとかwavとか)の4つがある。
このどれをメインに使うかということなのだが、④の「ファイルの種類」は再生ソフト上と言うよりは、HD上のファイルのディレクトリで管理しとけばいいので、まず除外。

f:id:ats-forldn2012:20190109130814j:plain

次に②の「アルバム」だと、1,000枚強がただただABC順に並ぶことになる ~ 多すぎてありえない。①の曲や③のアーチストも同じ。(厳密にいうと、③のアーチスト別になる前にもう一階層欲しいというイメージだ。)

f:id:ats-forldn2012:20190109125226j:plain

で、要はその一階層として、④の「ジャンル」の分類をどうするかだという結論に辿り着いたわけだ。 ~ 今まで自分なりの直観・イメージでCDラックに並べてきたが、今回改めて括りのネーミングと順序を意識することに。しっくり来て、かつ、実用的なものを考えなければならない。

音源を取り込むと、リッピングソフトがわりと気の利いたジャンルを自動的に選定してくれるのだが、これがものすごく細分化されている。(例えば、80年代に流行った”ウィンダムヒル”は「ニュー・アコースティック」。 ~ 正しいジャンル選択だと思うが、わたしの中では「イージーリスニング」くらいの丸め方をして他のソフトとまとめないと、細分化され過ぎる。)且つリッピングソフト任せだと、同じアルバムの中で違うジャンルが混在することになる。(前にも書いた様に、アルバム単位で聴くことが多いので、同じアルバムの中の2曲目と3曲目のジャンルの違いはわたしにとってあまり問題ではないのだ。)

f:id:ats-forldn2012:20190109125415j:plain

何のためのジャンル分けかと言うと、要は聴きたいイメージのアルバムに素早く見つけ出せる事なのだ。よって、自分の独断と偏見に満ちみちたジャンル分けなのを承知の上で、ソフトを分類していく。同じ女性ボーカルでも、竹内まりやは「シンガーソングライター」、森高千里は「歌謡曲」。森高千里小泉今日子が同じ「歌謡曲」のフォルダーにあるのはちょっと違う様にも思うが、私の中では、竹内まりやと同じフォルダーではないのだ。やっぱり企画性の強いものは、「歌謡曲」に分類するのが私にはしっくりくる。

f:id:ats-forldn2012:20190109125307j:plainf:id:ats-forldn2012:20190109125335j:plain

あと、”ローリングストーンズ”というのは、「ジャンル」ではなく「アーチスト」というヒエラルキーなのは言うまでもない。ただ、今回改めてわかったのだが、私はストーンズのアルバムだけで50枚近く所持していることが判明。 ~ これは「ローリングストーンズ」という「ジャンル」を作らないと収まらない枚数だ。

f:id:ats-forldn2012:20190109125659j:plain

以上の様に、断片的なジャンル分けのイメージを頭に描き続ける。

ミュージックライブラリー作り         タグ管理

お盆からずっと続けてきたPCオーディオの再生環境作りだが、音楽再生ソフトもJRMCに決め、iPadを使ったネットワークオーディオ環境も整い、1000枚強のCDのリッピングも完了した。で、いよいよ「やってなかった、夏休みの宿題」"タグ管理"をどうするか・・・である。(参考→増え続ける音源をどう管理するか。 - 大河内 敦の裏blog)

あらためて自分のCDラックを眺めてみる。

f:id:ats-forldn2012:20170805193239j:plain

タグ管理は、PCに格納された音源に、アーチスト名/アルバム名/ジャンル/年代/作詞・作曲者/レーベル、あと、クラシック音楽などでは指揮者とか、を、楽曲単位で電子的に”フダ”を付けることでデータベース化し、串刺し検索して聴きたい音楽にアクセスできるためのシステムだ。リアルなCDラックとの大きな違いは、検索性に優れる一方、並べ方にABC順以外の決まりというモノがあまり無い。総ての音源がフラットにメッシュ状に配置され、ランダムにアクセス出来るということだ。これは、聴きたい音楽のイメージが明快なときはいいのだが、「何となく、なんか聴きたいけど何かないか」という時には不向きである。というか、そういう時には、リアル・ラックに並んだCDをボ~っと眺めるて聴くアルバムを探すのが長年の私の音楽の選び方なのだ ~ そもそも、デジタルとリアルの違いは、目的の明確さ・不明確さの違いだと思う。本屋のたとえで言うと、ほしい本が明確な時、デジタルではネットショップの階層化されたメニューで検索をかけることで、容易に目的の本に到達できる。ただ、「今度の休日に読むのに、何か面白い本無いかな」みたいなあいまいな局面ではこれは不向きで、こういった場合リアルな大規模書店に行き、最低限のジャンル分けがされた本棚が並ぶ売り場を時間をかけて歩き廻り、偶然の本との出会いを期待するほうがよろしい。

この「あいまいな選び方」ができる、今の「リアル・CDラック」の最低限のジャンル分けがされた状態を、何とかPC上に移植出来ないか、JRMCのタグ管理のシステムをいろいろ試してみる。ちなみに私はアナログレコードの時代の名残りか、少なくとも家ではあまり単曲で音楽を聴かない。聴くときはアルバムとして聴くことが多いので、アルバム別のジャンル管理はしても、楽曲単位でまではする気はない。 ~ ものすごい几帳面なライブラリー構築でそこまでやるかたもいるようだが。

で、JRMCだが、

・「ジャンル」を自分のCDラックの分類にあわせてカスタマイズしたうえで、それに当てはまるアーチストのアルバムを放り込んでいくと、次の階層が、うまい具合にアーチスト別にくくったアイコンになる。ここで、アーチスト別でなくバラのアルバムがABC順表示になってりしたらOUTだったが、これで自分好みな階層が作れる。また、アーチスト別のアイコンごとに複数枚のアルバムのジャンルを一発で変更できるのも、操作性的に手間がかからなくてよろしい。
・ただし、アーチストのアイコンをクリックして表示されるアルバムの順番は、当然年代順ではない。年代順に並べるコマンドも無いようなので、ここはアルバム名の前にリリース年を振ることに。ローリングストーンズの様にもう40年以上聴き続けているもので、自分の高校時代から現在に至るまでにリリースされたアルバムが時系列に並ぶと感慨深いものがある。

f:id:ats-forldn2012:20190114091220j:plain

基本、この考え方で行くことにした。 ~ 1,000枚程度のライブラリだ。これで網羅・整理できると思う。

ミュージックライブラリー作り         dBpoweramp CD ripper。‐その2‐。

お盆から約二カ月かけて、CDをリッピングしてきた。リッピングソフトの機能について理解できてないところは勉強しながらの作業だった。ネット上のデータベースにアルバムアートが無いものについては、スキャナーで取り込む。そもそもブートレグの様なものは、データベースに載ってないので、CDタイトル、曲目、タグ内容など手入力する。二枚組、三枚組のCDは「Track Number Offset機能」で一枚にまとめた。

f:id:ats-forldn2012:20190110122815j:plain
エリック・サティのピアノ作品集5枚組を一つにまとめた例。合計212曲!

で、11月の下旬、一応のリッピングが完了する。 ~ アーチスト数413、アルバム数1,039枚 曲数は11,258曲だった。

f:id:ats-forldn2012:20190109125226j:plain

ミュージックライブラリー作り         dBpoweramp CD ripper。

Bpoweramp CD ripper。

f:id:ats-forldn2012:20190109131902j:plain

 ~ ライブラリー作りやタグ管理について、ネットサーチしたり雑誌を読んだりすると、このソフトが良く出てくる。ためしに、二週間体験版をダウンロード、インストールしてみた。

だいたい、リッピングだけに特化した単体ソフトというのはあまり無くて、再生ソフトにリッピング機能がついてる・・・というのが一般的だ(すでに私がインストール・稼働しているJRMCも然り)。なので、CD一枚リッピングが終わると、再生とかの別のメニュー画面に遷移してしまうものが多く、複数枚のCDをリッピングしたいとき、いちいちリッピング画面を立ち上げ直さないといけないことが多い。

しかし、このdBpoweramp CD ripperは、専用ソフトだけあって画面が遷移せず一枚リッピングが終わるとejectボタンでリセットして、次のCDをセットしてトレイをcloseさせるとそのまま次のリッピングに移れるので、作業がスピーディ。かつ、アルバムアートなどのCD情報についても、複数のデータベースから拾い出すことが出来て、今までMedia Goではとても拾えなかったデルタブルースのコアなアルバムなんかでも、結構拾える。(時々、リッピング中に曲の頭に「×」マークが付くことがあるが、これは、データベースから情報が拾えなかったというだけで、聴く分には何の問題もない。)なお、このソフト、たまたまわたしは操作性が気に入ったが、一般的にはリッピングの際に選択できるフォーマットの多様さが一番の評価ポイントになっている様だ。

f:id:ats-forldn2012:20190110103509j:plain

今回の様に、1,000枚強のCDをPC上にライブラリ化させるには、作業性が高くて効率的に作業が進められるのはありがたい。心配なのは、ここで拾ったCD情報がJRMC上でもちゃんと反映されるかだが、これも問題なかった。とにかく、ヒマな時間を見つけては、このソフトでセッセセッセとリッピングに励む。

みなさま、明けましておめでとうございます。

本年も、この「広告代理店に勤める一級建築士のPC自作日記 大河内敦の裏blog」をよろしくお願いいたします。
昨年のお盆過ぎから、現在自宅にあるCDライブラリー計1,000枚強のリッピングにセッセセッセと取り組んで来まして、現在ほぼイメージ通りのものが完成しています。

f:id:ats-forldn2012:20170805193239j:plain

f:id:ats-forldn2012:20190104203859j:plain

今年は、まず、このライブラリーのPC上での再現プロセスについてのご紹介から始めます。