大河内 敦の裏blog

広告会社に勤める一級建築士のPC自作日記

アナログレコードを聴いてみる。

今回のクロックチューンによるオーディオシステムのバージョンアップとは関係ないが、せっかくの憧れ・MARANTZのアンプとB&W・805である、トラデッショナルにアナログレコードも聴いてみることに。

ブレーヤーは先日唯一下取りに出さなかったテクニクスのSL-1200MK5。 ~ 息の長い世界初のダイレクトドライブ方式のアナログレコードプレーヤー。中学時代に友達が持ってて羨ましくてしょうが無かったものを、10年くらい前45才を過ぎてやっと買った。多分、5万円くらいで購入したと思うが、クオーツコントロールターンテーブルも重量級、ガッシリしっかりしてて安心感のあるマシンだ。 ~ しばらく発売中止になっていたが、ここ数年のハイレゾ化の流れに呼応してテクニクスブランドが復活、テクニクスのシンボルアイコンだったこのダイレクトドライブプレーヤーも再発された。ただし、価格は30万オーバー。見た目はあまり変わった気がしないのだが、なにが変わったのかな。

f:id:ats-forldn2012:20171104235141j:plain

これに、あまり使っていなかったほぼ新品のテクニクス純正のカートリッジを装着して聴いてみることに。レファレンス・ディスクは、中原理恵の「KILLING ME」。1978年の作品。

f:id:ats-forldn2012:20171104235158j:plain

このレコードも40年くらい前のもの。松本隆筒美京平昭和歌謡へのオマージュが感じられる一方、当時、将来を嘱望されていたシュガーベイブ山下達郎吉田美奈子の作品も収録されている。静かに、また、時に煽るように情熱的なガットギター、センチメンタルなクラリネット、更に、ゴージャスなオーケストラの弦楽団、と、表情豊かな楽曲のバリエーションがレファレンスにはぴったり、しかもバブル前の、ある種シニカルで刹那的な東京の空気が表現されてる気がして結構気に入っていて今だに良く聴く。

f:id:ats-forldn2012:20171104235212j:plain

で、肝心な音の方だが、中高音に定評があるB&W・805から出る音は、きれいに澄んでいる。アナログレコード特有のふくよかさがありながらも、まるでCDの音の様なクリアさもある。 ~ 昔、CDが出たとき、SONYのDISKMANというポータブルCDプレイヤーを家のステレオやカーオーディオに繋いで聴いていたが、一番印象的だったのはシンバル音の再生力だった。初めて聴いたとき、こんなちっちゃい機械でこんなシンバルの音が出るのか、と、感心した。もともと、家でレコードを聴いていた時と、たまに行くコンサートの音で最も違いがあったのは、シンバルだった。あのシャーン、シャッシャ、というキレのある音がなかなか家のステレオでは再現出来なかった。 ~ 時は流れて、アナログレコードでも、CD並みのシンバルの音が出るようになった。これも、これまでのステレオは何だったのか、と、思わせる音のクオリティだ。

あと、もう少し低音が出てくれたら言うこと無いのだが、と、思い始めた。

マスタークロック導入~            オーディオシステム・バージョンアップまとめ

今後、細かいチューンナップを続けるが、その前に今回のマスタークロック導入~オーディオセットのバージョンアップに至るまでには、いくつかの幸運な偶然が重なっているので、それをまとめておきたいと思う。

① まだ40台前半だった今を去ること15年ほど前、デザインに優れたマランツのアンプとB&Wのスピーカーのオーディオセットが欲しくて、そのカタログばかり眺めていた。しかし値段が高く、いつかお金が出来たらとそのカタログをずっと保存していた。
f:id:ats-forldn2012:20170924093004j:plain
② 12年前に、名古屋のオーディオチューンナップショップで、マスタークロックチューンされた件のマランツとB&Wのオーディオセットの音を聴く機会があった。定位のクリアさに驚き、ものすごく欲しかったのだが、当時はお金が無くて買えなかった。
f:id:ats-forldn2012:20171028133547j:plain
③ 時は流れて今年の夏、住宅ローンを完済。 ~ 自然と頭に名古屋のお店の事が浮かぶ。今なら買える、と、再度お店を訪れるがご主人は仕事が出来ない健康状態になっていた。
④ 自分で、クロックの入れ替えなど出来るわけも無く、同様のチューンナップをしているお店が無いかネット検索する日が続いたが、外付けセットトップボックス化されたクロックジェネレーターが発売されていること、しかもバカ高い値段では無いことを知る。早速入手し自分のPCオーディオに接続してみると、結果は上々なものになった。
f:id:ats-forldn2012:20170912074145j:plain
⑤ 一方、クロックジェネレーターを買いに行った際、日本橋の中古店で偶然12年前名古屋のお店で音を聴かせてもらったB&W805、しかもシグネチャーモデルのスピーカーを見つける。保管していたカタログに掲載されているのと同じ型だ。妻に相談・お願いして購入を決める。この際、マランツのアンプも併せて購入する。
f:id:ats-forldn2012:20170916210245j:plain
⑥ そもそも昨年の夏からPCの自作を始めており、基本的なPCオーディオやハイレゾ音源を鳴らす環境が出来ていた。
f:id:ats-forldn2012:20170708193012j:plain

つまり、

 ■ 事の発端は、名古屋でのマスタークロックチューン体験があり、
  お金が出来た時にはお店のご主人に改造を頼めない状態になっていたが、
 ■ 今では、外付けクロックジェネレーターが発売されており、改造なしで自分でもクロック
  チューンが実現可能な製品的環境が整っており、
 ■ しかも、昔クロックチューン体験した曰く付きのB&Wのスピーカーが日本橋で中古店で
  売られているところに通りがかり、

と言った偶然の重なりで、

 ■ クロックチューンに対する素晴らしい気づきと、それを実現出来る環境を整える事が出来
  た。
 
 ■ しかも、昔から自分が最も欲しかったオーディオセットで、しかも、12年前には無かった
  ハイレゾ環境で、である。


この導きには感謝しなくてはならない。 ~ 精一杯いい音を楽しめる環境作りを続けようと思う。

初めての音出し。               ~今まで買ったオーディオセットは何だったのか。

めでたくセットアップ完成。
ついに、12年前のクロックチューン体験にケリをつけることが出来た。

f:id:ats-forldn2012:20171028142820j:plain

あこがれのMARANTZアンプ。

f:id:ats-forldn2012:20171028143057j:plain

スピーカーはMARANTZにベストマッチのB&W805、
それもグレータイガーズアイのシグネチャーモデルだ。

f:id:ats-forldn2012:20171028143113j:plain

まず、ソニーCDレンズクリーナーに入っているデモ音源「しずく」を聴いてみる。 ~ 20年以上前の音源で、多分録音も初期のデジタルレコーディング環境でライブで録られたものなのか、ノイズがすごいのだが、音の定位やリアルさを聴くのにはいい素材だ。再生してみると、右に左に奥に手前にランダムにしたたる水滴の“ピチョン・・ピチョン・・・”という音が、澄んだ音色で聞こえてくる。音も定位もものすごくクリアな印象。これはすごい。もともと、B&W805はクリアな中高音に定評があるらしいが、クロックチューンが更にその音をクリアなものにしている。

f:id:ats-forldn2012:20171008183859j:plain

次に、やはり、ドリの“すき”を聴いてみる。 ~ 出だしのピアノの澄んだ響きが丁寧に拾われた残響音とともに始まる。MUTECの音の「ホリ」の深さはそのままに、音にふくよかさが加わり、定位された音が伸びやかにキラキラした透明感でもって聴こえてくる。音も前に出た。信号の拾い方、再生の仕方が丁寧になったので、残響もハッキリと表現される分、空間的な拡がり奥行きも圧倒的。何より今まで気がつかなかった多くの音が聞こえてくる様になった。

f:id:ats-forldn2012:20170924084950j:plain

雑誌 NetAudioのおまけのDSCデータのトリオジャズ ~ 音の定位が素晴らしいのは言うまでも無いが、ピアノとドラムとベースの配置の奥行きも(多分、残響再生が丁寧だから)、ちゃんとドラムが奥から聴こえる。何よりベースの弦をはじく指捌きがリアルに感じられる。すごい!

f:id:ats-forldn2012:20171028150601j:plain

このあと、フル・オーケストラやコーラスもののポップス、フュージョン、ハードロック、J-pop、果てはテクノやデジタルサンプリングされたクラブミュージックまで聴いてみる。すべて、今まで聴き取れてなかった音が聴こえてきて聴き慣れたソフトも、飛びきり新鮮。すごい快感である。多くは、単にCDに記録された音源、それもSACDでも無いソフトをMP3でPCにリッピングしただけの音源である。楽器・歌声が自分を取り囲む。~ 名古屋のオーディオショップのご主人が「そもそもCDに入っている音データはそれだけで素晴らしいモノなのだ。それを素直に再生させてやればいい。」と、おっしゃっていたことを思い出す。 ~ 今まで買ったオーディオセットは何だったのか、思わせるインパクトである。(そんなに買ってないけど。)

f:id:ats-forldn2012:20171028150623j:plain f:id:ats-forldn2012:20171028150634j:plain

あと、もう一つ気づいた事がある。長い音楽やアルバムもずっと聴いていたくなる、と言うことだ。
緻密な絵画を見るように、稠密に再生される音の粒子が私を飽きさせない。再生方法がアナログレコードの時代と比べて簡便になったため、フルアルパムを最初から最後まで聴くということがあまりなくななくなっていた様に思う。ネットでの楽曲購入も一般化し、一曲づつ購入できる様になり、CDアルバムもベスト盤は頻繁に発売される。カジュアルでつまみ食い的な聴きかたが一般化し、私も「もう、音楽は、ステレオの前にどっしり座って聴くモノじゃなくなった。」と思っていたのだが。~ “ハイ・ファイ”言葉を思い出した。

接続を完了してしまうその前に。        ~いくつかのオーディオ・チェック  

f:id:ats-forldn2012:20171009192549j:plain

最初にMUTECを介さずに、PCからUSBで直接OPPOのDACに接続して音を出してみた。今回導入したOPPOのDACだが、この機械に関してだけ言うと、実は最大ポテンシャルを引き出すのはPCから直USBで接続することなのだ。だが組み立て前のシステム図に示したように、実際の接続はPC-MUTEC-OPPOとなる。つまり、PCとOPPOの間にMUTECが挟まらざるを得ない。かつ、MUTECにはUSBのOUTが無い。今回、光ケーブルでMUTEC-OPPOを繋ぐのは、そういった事情もあったのだ。しかし、配線・接続して、家具の裏にケーブルを這わせて、家具を元通りの場所に置いてしまう前に、一度USB接続での音を試して置くことにした。

アンプとスピーカーをハイスペックなものに変えると、当然、アンプはパワーアップしているし、スピーカーのレンジは拡大しているので、音はふくよかに拡がる。暖かくていい音だ。だが「ホリ」は深くない。先日NU FORCEにMUTECを初めて接続して鳴らした時ほどの驚きは無い。 ~ 念のためOPPOとの直接続をしてみて、音が良かったらそれもアリかも、と、試してみたが、やはりMUTECを経由した方が良さそうである。逆にこの音色でマスタークロックを導入するとどうなるのか、期待に胸膨らむ。

自作PCからのUSBを外してMUTECに再接続、そしてMUTECとOPPOを長さ7.5mなりの光ケーブルで接続し、壁際に這わせる。OPPO側のインプットセレクトをOPTICAL PCM にすれば、音出しが可能になる。MUTECにOPPOを接続すると再生可能なサンプリング周波数が上がった。なんと、24ビット、192000Hzである。

f:id:ats-forldn2012:20171009193018j:plain

最初のオーディオチェック・音出しに使ったSONYのCDレンズクリーナーは、通常の乾式ブラシでCDのピックアップレンズを清掃できるほか、オーディオチェックソフトが入っており、右・左スピーカーの接続確認、正相・逆相の接続確認、再生可能周波数確認、あと、水の音・森の音・花火の音・オルゴールの音・フル・オーケストラの音などが入っており、セッティング直後にかけて、接続・音チェックするのに重宝する。わたしはこのチェックソフトの方をPCにリッピングして使っている。

f:id:ats-forldn2012:20171008183859j:plain

今回も接続を完了したので、まず、このCDレンズクリーナーをかけてみる。左右、正相・逆相の音で接続に間違いが無いことが確認できた。いよいよ、オーディオシステムの再生限界チェック。最初に1kHzの再生がなされ、順々に再生周波数が上がっていく。私の場合は、1.5kHzのあたりから怪しくなってくる。これは、オーディオシステムの方はチャンと鳴らしてくれているのだが、私の耳が高音が聞こえなくなっているのだ。原因は加齢である-泣-。(ちなみに、今二十歳の息子は、1.8~1.9kHzまで聞くことが出来る。昔はじめてこのCDでチェックを行った際に、思いのほか高音が聞こえなかったので「うちのシステムも大したことないな」と思い込んでいたが、待てよ、自分の耳の限界かも、と、考え直し、息子に聞かせたら彼にはちゃんと聞こえていた、という事があった。「うちのシステム」さん、ごめんなさい。)

B&W805はバイ・ワイヤリング。

今回、初めてバイ・ワイヤリングシステムを試みることになった。他の配線・結線は、あまりblogに書くようなことも無く淡々と進むのだが、このバイワイヤリング配線・結線については書いておこうと思う。

世の中には、バイ・ワイヤリング用に、スピーカー用「4芯ケーブル」というものが存在する。太いケーブルの中に通常のスピーカーケーブルが4本くるまって入っているもので、今回初めて知った。で、結構しっかりしたモノなので、今回これを採用した。 ~ しかし、これが重くて固い。300g/mオーバー、太さも1cm以上だ。

f:id:ats-forldn2012:20171007230831j:plain

f:id:ats-forldn2012:20171007230848j:plain

f:id:ats-forldn2012:20171007230905j:plain

そもそもバイ・ワイヤリングをすることになったのは、今回のスピーカー -B&W 805- がバイワイヤリング仕様だからだ。ホーンとツィーター、それぞれ専用にチューンされた回路がスピーカーの箱の中に収められており、アンプからの信号をそれぞれ個別に駆動・再生すると言うもの。

f:id:ats-forldn2012:20171008183752j:plain

アンプの方もそういった場合に適応して接続しやすい仕様になっていた。~ そもそも、バイワイヤリングを想定して、スピーカージャックが片チャンネルに2系統あるアンプもあるのだが、大変高価である。今回購入したアンプは決して安いモノでは無いが、そこまでのものでは無い。でも、そこはMARANZ、バイワイヤリングも取り付けやすい工夫がされている。普通、スピーカーケーブルの端子というのは、ぶっとい赤と黒のネジ式で、味も素っ気も無い。しかし、この機械の端子は、透明プラスチックのガイドか付いている。「バナナプラグじゃなければ、ここから線を入れると接続しやすいよ」という事らしい。なので、バナナプラグ1本、バナナプラグ無し一本にすればいいのだが、むき出し配線というのは収まりが悪くてあまり好きでなく、Yラグを使うことにした。で、これまたご丁寧にYラグ用のガイドの穴も空いている。ガッチリと接続出来た。 ~ これでスピーカー用のアウトが片チャンネル二系統とれる。

f:id:ats-forldn2012:20171007231158j:plain

f:id:ats-forldn2012:20171007231209j:plain

スピーカースタンドと、ケーブル類が届く。

プレミアムフライデーの月末金曜、午後半休をもらって、部屋の棚やオーディオボードを壁から離して、床を拭き掃除した。 ~ もう何年ぶりか。でも、明日土曜にはスピーカー台も来る。ケーブル類もそろった。家具の裏にケーブルを這わせて、機械の裏に入り結線していくことになる。大掃除にはいい機会である。棚に入っていた本やレコードも全ていったん廊下に出す。床・壁のほかに棚の中も丁寧に拭き掃除する。おしぼりウェッティというのは、こんな時に大変重宝する。エコじゃないけど。拭き終わると、部屋の空気が変わったように感じた。 ~ その日はそのまま壁から家具を離した状態で寝ることに。水拭きで湿った床を乾かすのと、翌日の配線・結線に備えてだ。

あと、既に到着していたケーブルの梱包箱を開梱。特に、四芯のスピーカーケーブルはねじれを治すため、ロールを伸ばして真っ直ぐにして、廊下に一晩寝かせる。

f:id:ats-forldn2012:20171007230028j:plain

f:id:ats-forldn2012:20171007230045j:plain

~ で、翌日、スピーカーケーブルにバナナプラグを取り付けたりしていると、スピーカー台が届いた。重い!二台で30キロ弱。ピコ太郎に似た宅配便のおじさんにご苦労様です、と、声をかけると「スピーカーは重くないとね。」という返事が帰ってきた。なんか、届くのを心待ちにしていた自分のことを解ってくれてるみたいに感じてうれしくなる。

f:id:ats-forldn2012:20171007230344j:plain

で、そのスピーカー台だが、B&W805専用台で、どっしりとした重量に加え、ネジでスピーカー本体を台に固定できる様になっている。高さ60センチ。がっしりとした躯体が音を前に出してくれそう。もちろん、専用台なので、収まりやデザインに申し分なし。ただ、脚の高さを調整するアジャスターが金属製のネジなので、床を傷付けそう。スピーカースタンドを載せるポードをを考えよう。

f:id:ats-forldn2012:20171007230401j:plain

f:id:ats-forldn2012:20171007230407j:plain

MARANTZとB&Wのセットが家にやってきた。

本格敵な組み立てはスピーカースタンドが来てからということにして、それまで現状のデスクトップのPCオーディオとのシステムアップの方法を考え、結線に必要なジャックやコードの選別・採寸・注文をすることに。

出来れば、今のNU FORCE と ECLIPSEのデスクトップのセットと共存したい。つまり、自作PC一台に入っている音源を現在のデスクトップと今回購入したオーディオの両方で使える環境を作る。二つのセットは離れて置かれるため、勢い長いケーブルが発生する。音環境上はあまり望ましいことではないが、そこはできるだけ減衰の影響を受けにくい光ケーブルを使用することで対応しよう。で、できたのは以下の様なシステム図。

f:id:ats-forldn2012:20171002101735j:plain

基本的な考え方は以下の通り。

幸い、MUTEC MC3+USBは同軸と光の二つのOUTがあるので、同軸を今までのデスクトップに、光を今回の購入セット側に接続する。また、PC本体にも光端子が一つ付いているので、これもNU FORCE側に接続しておく。基本、デスクトップで鳴らすときは、NU FORCEとECLIPSEのセットでPCからの光ケーブルで聴く。もちろん、MUTECで同軸経由という聞き方も可能だ。

で、今回リニューアルしたリスニングルームセットのほうは、MUTECから出ている光ケーブルをOPPOのDACに接続し、そこでアナログ変換された音声データはMARANZに入る。更にこのシステム図には書いてないが、別系統としてMARANZにはアナログレコードプレーヤーも接続する。ありがたいことにこのアンプ、MCカートリッジ用のフォノイコライザーがスイッチ一つで切り替えが出来る。すばらしい。

これで、今までのセットと今回のセットの共存が可能になる。